- TOP
- 根菜
根菜の投稿一覧
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:254						旧三豊郡三野町・昭和25年生まれの女性の証言						2017.12.07
 家を建てる大工さんに毎日うどんを取っていた
- 雨が降ると農作業ができんので、うどんを打っていた 生まれは三野町(旧三豊市三野町・現在は三豊市に合併)です。家は農業と、あと色々やってました。少しですけど乳牛(ちちうし)も飼ってましたね。 小学校の時は雨が降るとね、家でうどん作ってまし … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:254						旧三豊郡三野町・昭和25年生まれの女性の証言						2017.12.07
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:246						旧三豊郡大野原町下杉林・大正13年生まれの女性の証言						2017.11.09
 机の端に取り付けて使う「家庭用うどん製造機」があった
- 家では卓上型の機械でうどんを作っていた 出所(でどこ)はな、大野原(旧三豊郡大野原町・現在は観音寺市に合併)の下杉林(しもすぎばい)いうとこ。杉林で「すぎばい」って読むん。ハイバラの方にな、下杉林と上杉林(かみすぎばい)いうんがあるんやん … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:246						旧三豊郡大野原町下杉林・大正13年生まれの女性の証言						2017.11.09
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:244						観音寺市流岡町・昭和8年生まれの男性の証言						2017.11.02
 古き観音寺のうどんと財田川の川魚の思い出
- 打ち込みのうどんは叔母の家からもらっていた 私の実家はね、流岡(観音寺市流岡町)の加麻良(かまら)神社にあるん。皆からは「丸山さん」て言われとって、叔父がそこの神主。親父は高校の先生で、最後の学校は観一(観音寺第一高校)だったかな。 家 … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:244						観音寺市流岡町・昭和8年生まれの男性の証言						2017.11.02
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:242						高松市中山町・昭和22年生まれの女性の証言						2017.10.26
 子供時代は姉が打ち込み汁を作ってくれた
- 果樹農家でも家で打ち込み汁を作っていた ご実家は農家でしたか? 実家は中山町の山手でしたから、田んぼの農家ではなく畑の方。みかんとかビワを作る農家でした。実家の方では、うどん屋さんは食べに行ったことはないですね。家で誰かが打ってましたから … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:242						高松市中山町・昭和22年生まれの女性の証言						2017.10.26