- TOP
- 新着記事一覧
新着記事一覧
-
-
- さぬきうどん 開業ヒストリー / vol:13 田中屋製麺所(高松市仏生山町) 2018.03.22
第二話 田中屋製麺所・後編 高松市仏生山町のお成り街道で、平成3年まで営業していた「田中屋製麺所」。戦前から続いてきた素麺製造から始まり、うどん作りそして食べさせる製麺所へ、戦後から平成の始めまでの話を、ご主人の山本さんに聞いた。 聞き手・文:篠原楠雄 お話:「田中 …
-
- さぬきうどん 開業ヒストリー / vol:13 田中屋製麺所(高松市仏生山町) 2018.03.22
-
-
- さぬきうどん 開業ヒストリー / vol:13 田中屋製麺所(高松市仏生山町) 2018.03.19
第一話 田中屋製麺所・前編 高松市仏生山町のお成り街道で、平成3年まで営業していた「田中屋製麺所」。戦前から続いてきた素麺製造から始まり、うどん作りそして食べさせる製麺所へ、戦後から平成の始めまでの話を、ご主人の山本さんに聞いた。 聞き手・文:篠原楠雄 お話:「田中 …
-
- さぬきうどん 開業ヒストリー / vol:13 田中屋製麺所(高松市仏生山町) 2018.03.19
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:271 坂出市青梅町・昭和11年生まれの女性の証言 2018.02.19
山寺の自給自足のうどん 山の中のお寺で自給自足の生活をしていた 坂出の山の中の一軒家に、昭和11年に生まれました。実家はお寺だけど、うちは山の上だから檀家がないの。だから自給自足して生活を守らないかん。父が山の麓に行って稲の余ったのをもろうて来て、水田をして。さ …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:271 坂出市青梅町・昭和11年生まれの女性の証言 2018.02.19
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:269 高松市東植田町・昭和15年生まれの女性の証言 2018.01.29
祭りや法事の際に親戚へ渡すお土産は、お重に入れたうどん玉 うどん玉の入ったお重が、親戚の間で行ったり来たり うどんといえば、嫁入りする時に持たされた「お重」を想い出します。お祭りや法事がある時には必ずうどんを作り、集まった親戚にご馳走しましたが、お土産としてもうどん玉を用意しました。その際、嫁入 …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:269 高松市東植田町・昭和15年生まれの女性の証言 2018.01.29
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:268 高松市東植田町・昭和17年生まれの女性の証言 2018.01.25
豊作を祈願する「地鎮さん」の時に、集落のみんなでうどんを食べた 御当屋の家で、うどんを食べながら集落の話し合い 家は農家。周りもみんな農家で、集落の色んなことを話し合って決める集まりがしょっちゅうあってな。「御当屋(おとや)」と呼ばれる世話人の家でするんやけど、そんな時は必ず、うどんを作って食べた。し …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:268 高松市東植田町・昭和17年生まれの女性の証言 2018.01.25
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:267 丸亀市魚屋町・昭和30年生まれの男性の証言 2018.01.22
丸亀の味は先々代あたりで決まっていた(有限会社原田商店・原田純さんのお話) 昔の商家でそのまま乾物屋 --原田商店さんは乾物屋さんですが、実は「丸亀市内に乾物屋さんが数軒あって、その乾物屋ごとの味をうどん屋さんに教えていって今の丸亀のうどんの味ができた」という話を聞いたんですが。 ほうな。それは知らん(笑)。けど …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:267 丸亀市魚屋町・昭和30年生まれの男性の証言 2018.01.22
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:266 高松市藤塚町・昭和20年生まれの女性の証言 2018.01.18
祭りの日に祖母の家で、色粉の天ぷらと一緒にうどんを食べた 昭和20~30年代の田町商店街にうどん屋はなかった!? 田町の商店街にほど近い場所に住んでいました。物心が付いた頃、商店街にはすでにアーケードが掛けられていましたが、うどん屋の記憶はありません。金物屋は何軒もありましたが…。以後、昭和30 …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:266 高松市藤塚町・昭和20年生まれの女性の証言 2018.01.18
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:265 観音寺市幸町・昭和12年生まれの女性の証言 2018.01.15
昭和20~30年代の観音寺の様子がいきいきと お母さんがもろぶたでうどんを伸ばしていた 生まれは観音寺の幸町の一心寺の前。うどんは母がずーっと打っちょりました。農家やきん、雨が降ったりして田んぼ行けん時に。一年中いつでも打って、ご飯の代わりにしよったな。 生地をゴザに敷いてな。カカ …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:265 観音寺市幸町・昭和12年生まれの女性の証言 2018.01.15
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:264 小豆島町池田・昭和26年生まれの男性の証言 2018.01.11
素麺屋ですが、うどんの方が好き(笑) 素麺に懲りてうどんに熱中 私の実家は小豆島伝統の素麺を作っています。けっこう老舗の部類に入ります。今は親父と兄貴が切り盛りしていますが、二男坊の私は学校を出てから、電力会社に就職し、退職後は子どもと一緒に電気工事の仕事をしています。 私 …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:264 小豆島町池田・昭和26年生まれの男性の証言 2018.01.11
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:263 観音寺市植田町・昭和22年生まれの女性の証言 2018.01.08
母親のうどんは、山梨と香川のハイブリッドだった 家のうどんは“ほうとう”だった 生まれは観音寺の植田町。家は瓦屋やったん。おうどんは母親がしよった。踏んでたよ、アタシも。でもね、アタシんとこは母が山梨なん。だから、おうどんは“ほうとう”ばっかりやった。「今日はあのおうどんしよう」言うた …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:263 観音寺市植田町・昭和22年生まれの女性の証言 2018.01.08
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:262 小豆島町池田・昭和22年生まれの男性の証言 2018.01.04
小豆島の「こびきうどん」 島四国のお遍路さんにお接待 毎年1月21日は島四国88カ所の霊場開き。お遍路さんがフェリーに乗って小豆島にやって来始める日です。昭和30年代は、春のお彼岸になると、一日中途切れることなくお遍路さんが訪れ、島中に鈴の音が響きお寺の鐘も鳴りっ …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:262 小豆島町池田・昭和22年生まれの男性の証言 2018.01.04
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:261 高松市栗林町・昭和13年生まれの男性の証言 2018.01.01
アズマヤのうどんは喫茶を始めた時からあった(藤本デザイン研究室・藤本誠さんのお話) うどん作りは自然に覚えるものだった ウチの家は高松の栗林。旧市内や(「旧市内」は大正10年11月1日に高松市が香川郡栗林村を編入した時点での市域。要するに高松市の中心市域です)。元は栗林の集会場の所にあった「ひかり製紙」という製紙工場や。 …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:261 高松市栗林町・昭和13年生まれの男性の証言 2018.01.01
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:260 高松市国分寺町・昭和26年生まれの男性の証言 2017.12.28
盆栽職人たちの「ドジョウ汁」 自前の大鍋で一度に50人前を作る 平成29年10月22日、高松市国分寺町の橘の丘運動公園ゲートボール場。台風余波で降りしきる雨の中、盆栽職人を示すそろいのジャンパーを羽織った数人の男たちが大鍋を囲んでいた。ここは日本一の松盆栽の生産を誇る …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:260 高松市国分寺町・昭和26年生まれの男性の証言 2017.12.28
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:259 坂出市中央町・昭和26年生まれの男性の証言 2017.12.25
坂出の商店街の中に4、5軒くらいうどん屋があった おじいさんが小麦粉関係の仕事で坂出に引っ越してきた 坂出生まれの坂出育ちで、成人してからは仕事で全国を回ってました。私の親の代は高松の庵治に住んでいて、私のお爺さんが日清の小麦粉に関する仕事をしてた関係で坂出に引っ越して来ました。 お爺 …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:259 坂出市中央町・昭和26年生まれの男性の証言 2017.12.25
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:258 仲多度郡琴平町・昭和21年生まれの男性の証言 2017.12.21
うどんが具に入ったすき焼きを食べていた 家で食べていたのは「かけうどん」と「うどんすき」 生まれは琴平の街中。実家は金比羅さんの門前の方で土産物屋をしてました。うどんは家でしよったねえ。打っちょったのは爺ちゃん。道具も家にありました。 食べ方は今でいう「かけうどんや」な。イリ …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:258 仲多度郡琴平町・昭和21年生まれの男性の証言 2017.12.21
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:257 さぬき市志度・昭和26年生まれの男性の証言 2017.12.18
志度のうどんの思い出 インドの旅で再確認した「讃岐うどん魂」(笑) 平成29年10月12日から19日まで、真言宗善通寺派総本山善通寺主催の「インド・ネパール仏跡巡りの旅」が催行されました。善通寺派の権大僧正を団長に、多くの真言宗関係者とともに私も参加しました。 …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:257 さぬき市志度・昭和26年生まれの男性の証言 2017.12.18
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:256 旧三豊郡豊中町・昭和12年生まれの女性の証言 2017.12.14
余った法事のうどんを坊さんが持って帰っていた 農協で交換した小麦粉で打ち込みうどん 生まれは豊中町(旧三豊郡豊中町・現在は三豊市に合併)の農家で、観音寺市にお嫁に来たとこも農家やった。 昔は家でおうどん打っちょったね。うちは母親が練って丸めてな。うまいことこうやって、伸ばっしょった …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:256 旧三豊郡豊中町・昭和12年生まれの女性の証言 2017.12.14
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:255 善通寺市生野町・昭和22年生まれの女性の証言 2017.12.11
昔は嫌いだったうどんの安さと美味さに感動 仏生山の「龍満うどん」で、嫌いだったうどんの美味しさにびっくり 私ね、小さい時からうどんが嫌いで(笑)。善通寺で生まれ育ったんですけど、母親が小豆島の土庄出身だったからか、家では夏に素麺がよく出てきました。けど、それも好きじゃなかった。家 …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:255 善通寺市生野町・昭和22年生まれの女性の証言 2017.12.11
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:254 旧三豊郡三野町・昭和25年生まれの女性の証言 2017.12.07
家を建てる大工さんに毎日うどんを取っていた 雨が降ると農作業ができんので、うどんを打っていた 生まれは三野町(旧三豊市三野町・現在は三豊市に合併)です。家は農業と、あと色々やってました。少しですけど乳牛(ちちうし)も飼ってましたね。 小学校の時は雨が降るとね、家でうどん作ってまし …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:254 旧三豊郡三野町・昭和25年生まれの女性の証言 2017.12.07
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:253 高松市三谷町・昭和18年生まれの男性の証言 2017.12.04
うどんやパンはもちろん、酒やタバコまで小麦と交換できた お金がなくても小麦があれば生活できた時代 昔の三谷(高松市)には、うどん屋なんてなかったなぁ。でも、製麺所はあった。小麦を持って行ったら、うどん玉に換えてくれた。店には醤油が置いてあって、それを掛けて店で食べることもできとったよ。今の店の …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:253 高松市三谷町・昭和18年生まれの男性の証言 2017.12.04
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:252 丸亀市本島町・昭和24年生まれの女性の証言 2017.11.30
怒られないように気を配って食べた、本島の伝説コブうどん(本島のお食事処「所見坊」大里さんのお話) 本島にはうどんをする文化がなかった アタシねえ、生まれは本島(丸亀市本島町)。うちは回船業やってたんですよ。沖に大きな船が泊まったら、荷物を渡船で渡してた。フェリーの待合室に写真があったでしょ? あれがうちの祖父。だから私、船漕げますよ。 …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:252 丸亀市本島町・昭和24年生まれの女性の証言 2017.11.30
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:251 高松市三谷町・昭和15年生まれの男性の証言 2017.11.27
近所の連中が集まってうどんを作るのは、当時の最大の娯楽 小麦は売っても安いため、うどんにして食べた 打ち込みうどんは昔、よう食べた。自分とこだけじゃのうて、三谷(高松市)の人間ならみんな食べとったやろ。 当時、三谷に住んどった人間は農家ばっかり。山の斜面にも田んぼや畑があったほど、農業が盛ん …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:251 高松市三谷町・昭和15年生まれの男性の証言 2017.11.27
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:250 旧香川郡塩江町安原・昭和17年生まれの男性の証言 2017.11.23
挽き立ての小麦粉は熱くて運ぶのが大変だった 家には中学まで電気が来てなかった 僕は塩江(旧塩江町・現在は高松市に合併)の安原ですね。昔、塩江にガソリンカー(塩江温泉鉄道・1929年から41年まで仏生山と塩江の間で運航されていた)いうガソリンで走る鉄道が走んりょったんやけど、戦争で燃 …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:250 旧香川郡塩江町安原・昭和17年生まれの男性の証言 2017.11.23
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:249 高松市三谷町・昭和20年生まれの男性の証言 2017.11.20
昭和20年代にあった農協の「全自動うどん製造機」 農協に小麦を預けて麺にしてもらっていた 小学生の頃(昭和20年代後半)、お昼ご飯の前になると、母親からよく「うどんを作ってこい」と言われた。おつかいで行かされた場所は、農協。農協には、家で作った小麦を大量に預けていていた。その小麦で農協は …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:249 高松市三谷町・昭和20年生まれの男性の証言 2017.11.20
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:247 高松市三谷町・昭和19年生まれの男性の証言 2017.11.13
農協のうどんを作るところは町の溜まり場 こんまい頃(昭和30年前後)は、農協で作ってもろたうどんを食べとった。農家をしよったんやけど、田んぼで小麦も作っとって、収穫したらいっつも農家に60kg預けとった。やけど、農協で粉にしてもろたら半分くらいにしかならん。その小麦粉で、うどん …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:247 高松市三谷町・昭和19年生まれの男性の証言 2017.11.13
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:246 旧三豊郡大野原町下杉林・大正13年生まれの女性の証言 2017.11.09
机の端に取り付けて使う「家庭用うどん製造機」があった 家では卓上型の機械でうどんを作っていた 出所(でどこ)はな、大野原(旧三豊郡大野原町・現在は観音寺市に合併)の下杉林(しもすぎばい)いうとこ。杉林で「すぎばい」って読むん。ハイバラの方にな、下杉林と上杉林(かみすぎばい)いうんがあるんやん …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:246 旧三豊郡大野原町下杉林・大正13年生まれの女性の証言 2017.11.09
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:245 高松市三谷町・昭和23年生まれの女性の証言 2017.11.06
30kg分の小麦を製麺所へ預けていた 法事のお膳で出ていたうどん鉢は高さが低く、それ専用の器だった 打ち込みうどんは小さい頃によく食べました。作ってくれたのは祖父です。「釜屋」と呼んでいた台所の床は漆黒色をした木の板の間でしたが、作る時はその上に茶色の台を置き、そこでうどんを …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:245 高松市三谷町・昭和23年生まれの女性の証言 2017.11.06
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:244 観音寺市流岡町・昭和8年生まれの男性の証言 2017.11.02
古き観音寺のうどんと財田川の川魚の思い出 打ち込みのうどんは叔母の家からもらっていた 私の実家はね、流岡(観音寺市流岡町)の加麻良(かまら)神社にあるん。皆からは「丸山さん」て言われとって、叔父がそこの神主。親父は高校の先生で、最後の学校は観一(観音寺第一高校)だったかな。 家 …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:244 観音寺市流岡町・昭和8年生まれの男性の証言 2017.11.02
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:243 高松市田町・昭和31年生まれの女性の証言 2017.10.30
町中のうどん屋で生まれ育って、嫁いだ先でまたうどん 祖父が田町でうどん食堂をやっていた 私は昭和31年に田町の商店街で生まれて、高校1年の冬まで住んでいたんですけど、私のおじいちゃんがそこでうどん屋をしてたんです。おじいちゃんの名前の「久三郎」から取って「すし久(きゅう)」っていう名前の店 …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:243 高松市田町・昭和31年生まれの女性の証言 2017.10.30
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:242 高松市中山町・昭和22年生まれの女性の証言 2017.10.26
子供時代は姉が打ち込み汁を作ってくれた 果樹農家でも家で打ち込み汁を作っていた ご実家は農家でしたか? 実家は中山町の山手でしたから、田んぼの農家ではなく畑の方。みかんとかビワを作る農家でした。実家の方では、うどん屋さんは食べに行ったことはないですね。家で誰かが打ってましたから …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:242 高松市中山町・昭和22年生まれの女性の証言 2017.10.26