香川県民のさぬきうどんの記憶を徹底収集 さぬきうどん 昭和の証言

高松市国分寺町新名・昭和9年生まれの男性の証言

祭りはどじょううどん

(取材・文:

  • [showa]
  • vol: 75
  • 2015.07.16

祭りはどじょううどん

 本津川沿いには多くの水車があった。国分寺には新名の松本水車と新居の「まんどぐるま」があったのを覚えている。屋根くらい大きな水車が回って小麦を挽いていた。本津川には水車が回せるほどの水量があったということや。農家の人が小麦を預けておいて、家でうどんを打つ時に小麦粉をもらっていた。

「まんどぐるま」は、つい最近までうどん店を営業しよった。近くにあったスーパーの「トスコ」にもうどん玉を卸していた。ダシのうまいうどんと安い中華そばが人気ではやっとったのに残念や。松本水車は、粉を挽くだけでなしに、年越しに販売するそばやうどんが有名で、高松の方からも買いに来よった。家族が寝んとそばやうどんづくりにかかっとった。

うどん玉を買うときは、鍋を持って行って入れてもらっていた。けど、たいがいは家で小麦粉からうどんを打っていた。みんな倹約で、外食はほとんどしなかった。子どものころは、うどん店の思い出はない。昭和30年代になって、旧の国道沿いに山下や三嶋のうどん屋ができたんでなかったかな。国分寺の南部の方にはずっと後までうどん屋はなかった。

うどんと言えば、祭りや法事など「なんぞごと」ある時に家で打つものと、みんなが集まった時に作る「どじょううどん」があった。「どじょううどん」は綾歌郡が本場で、飯山や綾南、国分寺でそれぞれ作り方が違ったらしい。飯山では先にドジョウを入れてダシを取り、いっぺんドジョウを鍋から出して、具が煮えたら再び入れるところもあるらしいで。

僕らが子どものころは、祭りで獅子の稽古をする夜に、常会場、今でいう自治会館やな、そこでどじょううどんを作っていた。地区のまとめ役が「今日はどじょうをやるぞ」と声をかけると、若い衆がイデでどじょうを掘って準備した。野菜は家にあるもんを持ち寄っていた。祭りのころのどじょうは脂がのって骨も軟らかくなっておいしいんや。「稲の水切り」いうて、田んぼの水をいなす農作業があるんやけど、そこに籠をすけておくとどじょうがようけ取れたもんや。みんなで食うどじょううどんは格別にうまかった。普通は、麦飯しか食ってなかったからな。子どもでも何杯もお変わりしよった。今、80歳過ぎても、まだ2杯はいけるで。

  • TAGS: 
  • 関連URL: 

ページTOPへ