- TOP
- うどん玉
うどん玉の投稿一覧
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:236						旧綾上町上羽床・昭和26年生まれの女性の証言						2017.09.28
 脚の付いた打ち台で母がうどんを打っていた
- 脚の付いた板でうどんを打っていた 私んとこの家は綾上(旧綾歌郡綾上町・現在は綾川町に合併)の上羽床。「池内」と「山越」の中間地点ぐらいやわ。「山越」の前から東に行ったら、昔の商店街みたいなんがあるでしょう? あの辺。今はその北側に国道が通 … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:236						旧綾上町上羽床・昭和26年生まれの女性の証言						2017.09.28
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:234						高松市仏生山町・昭和23年生まれの男性の証言						2017.09.21
 近所の製麺所でうどん玉を買ってお客さんに出していた
- うどんには醤油だけ 子供の頃、うどんはご家庭では食べられてましたか? ほとんど食べてない。おうどん食べれるいうたらね、お祭りやお正月とかのおめでたい席に、お寿司とおうどんがセットで出てきよった。お祭りの時に食べるのは伸びたうどんよ。お祭り … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:234						高松市仏生山町・昭和23年生まれの男性の証言						2017.09.21
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:227						観音寺市観音寺町(旧中央町)・昭和8年生まれの女性の証言						2017.08.28
 戦時中は畑で作った小麦でうどんを作っていた
- 打ち込みうどんにたまに入るエビジャコが美味しかった 生まれは観音寺。観音寺町のなー、昔は中央(旧観音寺市中央町・観音寺町に統合)言よった。家はなあ、柳町の出口にフードセンター(現ベビーフェイスプラネッツ茶屋)あるやろ。食堂があるとこ。そこ … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:227						観音寺市観音寺町(旧中央町)・昭和8年生まれの女性の証言						2017.08.28
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:226						旧綾南町・昭和12年生まれの男性の証言						2017.08.24
 昭和33年まで「奥村車」という水車をやっていた
- 水車で小麦を製粉して「替え粉」に 私のとこは「奥村車」いう水車をやってたんですよ。記録では、水車は滝宮に6カ所あったと。綾川の昔の橋の下に「上車」いうんと、今の新しい11号線の橋の下に「中車」いうんがあって、これが古かったんですな。それで … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:226						旧綾南町・昭和12年生まれの男性の証言						2017.08.24
- 
	 - 
						- さぬきうどん 開業ヒストリー / 						vol:11 松川屋(高松市扇町)						2017.08.17
 全一話 松川屋(高松市扇町)
- JR高松駅から伸びる線路沿いに古い町並みが残る、高松市扇町。その車一台ほどしか通れない路地の中に、町の小さな食堂型うどん店「松川屋」があった。戦前から2015年まで、100年にわたって地元の人たちに愛され続けた松川屋の三代目ご主人・松川さ … 
 
- 
						- さぬきうどん 開業ヒストリー / 						vol:11 松川屋(高松市扇町)						2017.08.17
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:218						丸亀市綾歌町・昭和14年生まれの男性の証言						2017.07.20
 機械で製粉した小麦粉よりも、水車小屋で挽いた小麦粉の方が美味しかった
- 当時の製麺所は水車小屋から小麦粉を調達していた 昔の綾歌に、うどんが食べられる店はありましたか? 旧の綾上町に住んどったけど、うどんを食べられる飲食店なんて全くなかった。あったんは、うどんの玉を販売していた製麺所。うどんだけやのうて、そば … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:218						丸亀市綾歌町・昭和14年生まれの男性の証言						2017.07.20
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:217						高松市男木町・昭和15年生まれの男性の証言						2017.07.17
 寺のうどんは檀家さんからのお布施の小麦粉で
- 高松からフェリーでうどん玉の入ったせいろが運ばれていた 子どもの時の記憶なのでどこまで正確にお話できるかわかりませんが、昭和20〜30年頃の男木島には、うどんを食べさせてくれる店はなかったはずです。 もちろん、島にうどんがなかったわけで … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:217						高松市男木町・昭和15年生まれの男性の証言						2017.07.17
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:214						観音寺市港町・昭和7年生まれの女性の証言						2017.07.06
 風邪を引いたらうどん屋でとんぷくとかけうどんを買ってくれた
- 八百屋でうどん玉を買っていた 私ね、観音寺の港町(観音寺市旧港町)の生まれです。今の港町でなくて昔の港町。あの辺、町名変わったんでしょ。旧市内は一回、全部観音寺町の甲になっとった。今は元のに近い町名に戻ったからちょっとは分かりやすくなった … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:214						観音寺市港町・昭和7年生まれの女性の証言						2017.07.06
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:140						昭和40年生まれの男性の証言						2016.06.30
 寒川高校の学食で入谷製麺のうどんが食べられた!
- <子どもの頃のおやつは昆布と鰹節を入れた生醤油うどん> ――夏は凍らせた素麺やうどんを会社に弁当で持って行くほどの麺好きだと伺いましたが、子どもの頃から好物だったのですか? 大好きでしたよ。子どもの頃(昭和50年頃)は、おやつもうどんでし … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:140						昭和40年生まれの男性の証言						2016.06.30