- TOP
- 家でうどん打ち
家でうどん打ちの投稿一覧
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:252						丸亀市本島町・昭和24年生まれの女性の証言						2017.11.30
 怒られないように気を配って食べた、本島の伝説コブうどん(本島のお食事処「所見坊」大里さんのお話)
- 本島にはうどんをする文化がなかった アタシねえ、生まれは本島(丸亀市本島町)。うちは回船業やってたんですよ。沖に大きな船が泊まったら、荷物を渡船で渡してた。フェリーの待合室に写真があったでしょ? あれがうちの祖父。だから私、船漕げますよ。 … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:252						丸亀市本島町・昭和24年生まれの女性の証言						2017.11.30
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:251						高松市三谷町・昭和15年生まれの男性の証言						2017.11.27
 近所の連中が集まってうどんを作るのは、当時の最大の娯楽
- 小麦は売っても安いため、うどんにして食べた 打ち込みうどんは昔、よう食べた。自分とこだけじゃのうて、三谷(高松市)の人間ならみんな食べとったやろ。 当時、三谷に住んどった人間は農家ばっかり。山の斜面にも田んぼや畑があったほど、農業が盛ん … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:251						高松市三谷町・昭和15年生まれの男性の証言						2017.11.27
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:250						旧香川郡塩江町安原・昭和17年生まれの男性の証言						2017.11.23
 挽き立ての小麦粉は熱くて運ぶのが大変だった
- 家には中学まで電気が来てなかった 僕は塩江(旧塩江町・現在は高松市に合併)の安原ですね。昔、塩江にガソリンカー(塩江温泉鉄道・1929年から41年まで仏生山と塩江の間で運航されていた)いうガソリンで走る鉄道が走んりょったんやけど、戦争で燃 … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:250						旧香川郡塩江町安原・昭和17年生まれの男性の証言						2017.11.23
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:243						高松市田町・昭和31年生まれの女性の証言						2017.10.30
 町中のうどん屋で生まれ育って、嫁いだ先でまたうどん
- 祖父が田町でうどん食堂をやっていた 私は昭和31年に田町の商店街で生まれて、高校1年の冬まで住んでいたんですけど、私のおじいちゃんがそこでうどん屋をしてたんです。おじいちゃんの名前の「久三郎」から取って「すし久(きゅう)」っていう名前の店 … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:243						高松市田町・昭和31年生まれの女性の証言						2017.10.30
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:242						高松市中山町・昭和22年生まれの女性の証言						2017.10.26
 子供時代は姉が打ち込み汁を作ってくれた
- 果樹農家でも家で打ち込み汁を作っていた ご実家は農家でしたか? 実家は中山町の山手でしたから、田んぼの農家ではなく畑の方。みかんとかビワを作る農家でした。実家の方では、うどん屋さんは食べに行ったことはないですね。家で誰かが打ってましたから … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:242						高松市中山町・昭和22年生まれの女性の証言						2017.10.26
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:241						高松市丸亀町・昭和15年生まれの女性の証言						2017.10.23
 戦前戦後の仏生山はうどん屋さんが多かった
- 「野口」でうどんの美味しさを知った 子供の頃のうどんの記憶は? 私ね、高松の丸亀町のまん中で生まれた町の子なんで、家ではおうどんしなかったから、小さい頃はおうどん食べたことない。少し大きくなってからは食堂でラーメン食べたりおうどん食べたり … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:241						高松市丸亀町・昭和15年生まれの女性の証言						2017.10.23
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:237						旧仲多度郡琴南町東谷・昭和19年生まれの女性の証言						2017.10.02
 谷川米穀店の近くには水車がたくさんあった
- 昔、家で水車で製粉をしていた 出身はまんのう町です。昔の琴南。琴南の東谷や。生まれも育ちもここ。お嫁に行ってないからな。うどんはここら辺の人は、みな手で全部しよったね。各家で日常的にしよった。うちんところも結構うどん食べよったで。ご飯がす … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:237						旧仲多度郡琴南町東谷・昭和19年生まれの女性の証言						2017.10.02
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:236						旧綾上町上羽床・昭和26年生まれの女性の証言						2017.09.28
 脚の付いた打ち台で母がうどんを打っていた
- 脚の付いた板でうどんを打っていた 私んとこの家は綾上(旧綾歌郡綾上町・現在は綾川町に合併)の上羽床。「池内」と「山越」の中間地点ぐらいやわ。「山越」の前から東に行ったら、昔の商店街みたいなんがあるでしょう? あの辺。今はその北側に国道が通 … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:236						旧綾上町上羽床・昭和26年生まれの女性の証言						2017.09.28
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:234						高松市仏生山町・昭和23年生まれの男性の証言						2017.09.21
 近所の製麺所でうどん玉を買ってお客さんに出していた
- うどんには醤油だけ 子供の頃、うどんはご家庭では食べられてましたか? ほとんど食べてない。おうどん食べれるいうたらね、お祭りやお正月とかのおめでたい席に、お寿司とおうどんがセットで出てきよった。お祭りの時に食べるのは伸びたうどんよ。お祭り … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:234						高松市仏生山町・昭和23年生まれの男性の証言						2017.09.21
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:230						観音寺市室本町・大正10年生まれの女性の証言						2017.09.07
 嫁ぎ先では“ヨソトオンナ”がうどんを打っていた
- 隣の「明月」からうどんを取っていた 生まれは昭和でないです。古いんじゃ。大正10年1月1日(いちじつ)生まれ。父がな「お正月やのに、ゆっくり出て来い言うたのに、お前はワサワサと出てきた」って(笑)。生まれたおうちはね、室本(観音寺市室本町 … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:230						観音寺市室本町・大正10年生まれの女性の証言						2017.09.07