- TOP
- 戦時中
戦時中の投稿一覧
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:295						坂出市文京町・昭和8年生まれの男性の証言						2019.07.08
 坂出のうどん屋も様変わりした(坂出の老舗「下川サイクル」の二代目下川一雄さんと三代目の息子さんのお話…
- こんまい時は「ぴっぴ食べるか?」て親に言われよった 讃岐言葉でうどんは「ぴっぴ」言いよった。わっしゃ、こんまい時は「ぴっぴ食べるか?」て親に言われよった。ちっちゃい時、幼稚園や行きよるぐらいの時やわな。大東亜戦争の前頃はよう言よったな。 … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:295						坂出市文京町・昭和8年生まれの男性の証言						2019.07.08
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:286						高松市上林町・昭和6年生まれの男性の証言						2018.12.24
 戦前から家で打ち込みを食べていた
- 小麦も野菜も味噌も自家製の打ち込み汁 小さい頃のうどんの記憶をお聞かせいただけますか? うどんの記憶があるんは、わしがなんぼぐらいだったか、3つか4つの頃(昭和9年~10年頃)小麦粉を練ったのをこんまい(小さい)板の上で伸ばして切って、そ … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:286						高松市上林町・昭和6年生まれの男性の証言						2018.12.24
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:283						仲多度郡多度津町西浜・大正14年生まれの女性の証言						2018.10.29
 椅子もテーブルもなく、乾いたカマボコの乗ってくるうどん屋があった(旬和花瀬(旧料亭花だん)大女将・小…
- 鍋ものの締めには必ずうどん 「旬和花瀬」さんの前身の料亭「花だん」さんで、料理の締めにうどんを出していたとお聞きしたんですが。 はい、鍋ものの後は必ず、おうどんを支度しておきます。あと、すき焼きの後にもおうどんを入れます。鍋とかすき焼きと … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:283						仲多度郡多度津町西浜・大正14年生まれの女性の証言						2018.10.29
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:256						旧三豊郡豊中町・昭和12年生まれの女性の証言						2017.12.14
 余った法事のうどんを坊さんが持って帰っていた
- 農協で交換した小麦粉で打ち込みうどん 生まれは豊中町(旧三豊郡豊中町・現在は三豊市に合併)の農家で、観音寺市にお嫁に来たとこも農家やった。 昔は家でおうどん打っちょったね。うちは母親が練って丸めてな。うまいことこうやって、伸ばっしょった … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:256						旧三豊郡豊中町・昭和12年生まれの女性の証言						2017.12.14
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:230						観音寺市室本町・大正10年生まれの女性の証言						2017.09.07
 嫁ぎ先では“ヨソトオンナ”がうどんを打っていた
- 隣の「明月」からうどんを取っていた 生まれは昭和でないです。古いんじゃ。大正10年1月1日(いちじつ)生まれ。父がな「お正月やのに、ゆっくり出て来い言うたのに、お前はワサワサと出てきた」って(笑)。生まれたおうちはね、室本(観音寺市室本町 … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:230						観音寺市室本町・大正10年生まれの女性の証言						2017.09.07
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:227						観音寺市観音寺町(旧中央町)・昭和8年生まれの女性の証言						2017.08.28
 戦時中は畑で作った小麦でうどんを作っていた
- 打ち込みうどんにたまに入るエビジャコが美味しかった 生まれは観音寺。観音寺町のなー、昔は中央(旧観音寺市中央町・観音寺町に統合)言よった。家はなあ、柳町の出口にフードセンター(現ベビーフェイスプラネッツ茶屋)あるやろ。食堂があるとこ。そこ … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:227						観音寺市観音寺町(旧中央町)・昭和8年生まれの女性の証言						2017.08.28