- TOP
- 里芋
里芋の投稿一覧
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:296						綾歌郡綾川町滝宮・昭和10年生まれの男性の証言						2019.10.31
 お見合いでうどんをお代わりしたら「OK」?!(綾川町うどん研究会会長 杉村和則さんのお話)
- 家で作った小麦を「水車さん」で粉に挽いてもらって… 僕は昭和11年生まれだから、小さい頃は食料統制の時代でした。戦中は米もサツマイモも全部供出で、家に残るのはとても売れないようなイモの筋くらいでね。イモの葉っぱまで食べよりましたから、食べ … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:296						綾歌郡綾川町滝宮・昭和10年生まれの男性の証言						2019.10.31
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:284						三豊市三野町大見・昭和33年生まれの男性の証言						2018.11.29
 砂糖を入れたらうどんが止まる(笑)(「讃岐ラーメンはまんど」森敏彰さんのお話)
- 養鶏農家で山海のうまいもんを食って育った 最初に子供の頃のお話ですが、ご実家は何をされていましたか? 養鶏農家でした。それも鶏を年間20万羽ぐらい出荷してましたから、かなり大きな規模の養鶏業をしてましたね。県から送り込まれた養鶏の研修生み … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:284						三豊市三野町大見・昭和33年生まれの男性の証言						2018.11.29
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:272						丸亀市飯山町・昭和21年生まれの男性の証言						2018.04.26
 中讃のうどんのルーツは「小縣家」、チェーン店の走りは「四國屋」
- 農作業の後で打ち込みうどん 子供の頃(昭和20年代)の記憶やけど、うちは農家だったから、平日は暗くなるまで農作業して、ほんで帰ってきてからご飯せないかんやん。うちはじいさんとかばあさんとかがおらんかったけん、ご飯は朝しか炊かんのやけど、晩 … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:272						丸亀市飯山町・昭和21年生まれの男性の証言						2018.04.26
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:265						観音寺市幸町・昭和12年生まれの女性の証言						2018.01.15
 昭和20~30年代の観音寺の様子がいきいきと
- お母さんがもろぶたでうどんを伸ばしていた 生まれは観音寺の幸町の一心寺の前。うどんは母がずーっと打っちょりました。農家やきん、雨が降ったりして田んぼ行けん時に。一年中いつでも打って、ご飯の代わりにしよったな。 生地をゴザに敷いてな。カカ … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:265						観音寺市幸町・昭和12年生まれの女性の証言						2018.01.15
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:260						高松市国分寺町・昭和26年生まれの男性の証言						2017.12.28
 盆栽職人たちの「ドジョウ汁」
- 自前の大鍋で一度に50人前を作る 平成29年10月22日、高松市国分寺町の橘の丘運動公園ゲートボール場。台風余波で降りしきる雨の中、盆栽職人を示すそろいのジャンパーを羽織った数人の男たちが大鍋を囲んでいた。ここは日本一の松盆栽の生産を誇る … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:260						高松市国分寺町・昭和26年生まれの男性の証言						2017.12.28
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:254						旧三豊郡三野町・昭和25年生まれの女性の証言						2017.12.07
 家を建てる大工さんに毎日うどんを取っていた
- 雨が降ると農作業ができんので、うどんを打っていた 生まれは三野町(旧三豊市三野町・現在は三豊市に合併)です。家は農業と、あと色々やってました。少しですけど乳牛(ちちうし)も飼ってましたね。 小学校の時は雨が降るとね、家でうどん作ってまし … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:254						旧三豊郡三野町・昭和25年生まれの女性の証言						2017.12.07
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:250						旧香川郡塩江町安原・昭和17年生まれの男性の証言						2017.11.23
 挽き立ての小麦粉は熱くて運ぶのが大変だった
- 家には中学まで電気が来てなかった 僕は塩江(旧塩江町・現在は高松市に合併)の安原ですね。昔、塩江にガソリンカー(塩江温泉鉄道・1929年から41年まで仏生山と塩江の間で運航されていた)いうガソリンで走る鉄道が走んりょったんやけど、戦争で燃 … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:250						旧香川郡塩江町安原・昭和17年生まれの男性の証言						2017.11.23
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:244						観音寺市流岡町・昭和8年生まれの男性の証言						2017.11.02
 古き観音寺のうどんと財田川の川魚の思い出
- 打ち込みのうどんは叔母の家からもらっていた 私の実家はね、流岡(観音寺市流岡町)の加麻良(かまら)神社にあるん。皆からは「丸山さん」て言われとって、叔父がそこの神主。親父は高校の先生で、最後の学校は観一(観音寺第一高校)だったかな。 家 … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:244						観音寺市流岡町・昭和8年生まれの男性の証言						2017.11.02
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:231						三豊市財田町・大正15年生まれの女性の証言						2017.09.11
 肉屋と風呂屋の間にあった小さな店に毎日通っていた
- 何かあったらすぐうどんを作っていた 生まれは大正15年2月27日です。もう2日遅かったらなー、2月29日で誕生日が4年にいっぺんしか来んきん、今頃ハタチや。まー、大正15年はうるう年違うんやけどなー(笑)。実家は財田大野。周りは全部百姓や … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:231						三豊市財田町・大正15年生まれの女性の証言						2017.09.11
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:214						観音寺市港町・昭和7年生まれの女性の証言						2017.07.06
 風邪を引いたらうどん屋でとんぷくとかけうどんを買ってくれた
- 八百屋でうどん玉を買っていた 私ね、観音寺の港町(観音寺市旧港町)の生まれです。今の港町でなくて昔の港町。あの辺、町名変わったんでしょ。旧市内は一回、全部観音寺町の甲になっとった。今は元のに近い町名に戻ったからちょっとは分かりやすくなった … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:214						観音寺市港町・昭和7年生まれの女性の証言						2017.07.06