- TOP
- カマボコ
カマボコの投稿一覧
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:303						東かがわ市(旧大内町)・昭和30年生まれの女性の証言						2021.03.18
 土曜お昼のうどん
- 小さい頃、土曜の昼ご飯はよく親に連れられて、近所の食堂でうどん食べてました。店名は「寿(ことぶき)食堂」だったかな、丼ものとか麺類が中心の、いわゆる大衆食堂ですね。うどんは三角形の油揚げと紅白のかまぼこの薄切りが2、3枚のってて、正確には … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:303						東かがわ市(旧大内町)・昭和30年生まれの女性の証言						2021.03.18
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:301						昭和19年生まれの男性の証言						2020.09.21
 昭和20年代、観音寺市観音寺町周辺のうどんの思い出
- 観音寺にも「喫茶店のうどん」があった 昔の観音寺市内のうどんの記憶を教えて下さい。 昭和38年に高校卒業やけん、昭和28年~29年頃やのう。はっきりは覚えとらんのやけど、中洲(観音寺市観音寺町)のそこの隅っこ、餃子屋の横にわしの同級生の親 … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:301						昭和19年生まれの男性の証言						2020.09.21
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:300						仲多度郡多度津町元町・昭和8年生まれの男性の証言						2020.03.19
 多度津のうどんにはホウレンソウが乗っていた
- 昔の多度津はやたらとうどん屋が多かった お生まれが昭和8年ということは、食べる物がだんだんなくなってくる時代に少年時代を過ごされたんですね。 小さい頃はまだ食べ物はありましたけど、戦争に入って行く昭和15年頃から後はだんだんなくなっていっ … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:300						仲多度郡多度津町元町・昭和8年生まれの男性の証言						2020.03.19
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:299						東かがわ市(旧大内町)・昭和30年生まれの女性の証言						2020.02.27
 喫茶店で食べてたうどん
- 父は住宅の建築士をしてて、私が幼い頃は子守りを兼ねて、自転車の後ろに私を乗せて現場回りをしてました。私がぐずったり、休憩の時にはよく喫茶店に入ってたんですけど、よく行ってたのは三本松の旧商店街の、なかんちょ(中ノ町?)にあった喫茶店「こと … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:299						東かがわ市(旧大内町)・昭和30年生まれの女性の証言						2020.02.27
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:297						高松市屋島西町・昭和19年生まれの男性の証言						2019.11.18
 高松高校の「金時豆の天ぷらうどん」、大学時代は「連絡船うどん」
- 小学生だけで食堂でおうどんを食べて厳重注意を受けた 昭和19年生まれ。生まれたのは琴平で、育ちが高松。琴平は幼稚園の頃までかな。だから琴平のことはよく覚えてない。ただ、昔で言う「ちょうさ」に乗せられたりね。榎井のちょうさに乗っとった。その … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:297						高松市屋島西町・昭和19年生まれの男性の証言						2019.11.18
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:293						高松市古馬場町・昭和27年生まれの男性の証言						2019.05.09
 昭和のライオン通の食堂の記憶(ライオン通・食堂「ほていや」ご主人さんのお話)
- 戦後すぐから始めた「うどんを出す大衆食堂」 「ほていや」さんの創業はいつ頃ですか? 戦後すぐの頃、親父がこの店を始めた。うちの親父は戦争から帰ってすぐ、大阪でお菓子屋の丁稚みたいになってたらしい。親父の兄弟が大阪におったもんやから。それか … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:293						高松市古馬場町・昭和27年生まれの男性の証言						2019.05.09
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:290						坂出市旧内浜町(現八幡町)・昭和25年生まれの女性の証言						2019.03.14
 坂出市旧内浜町周辺のうどんの思い出
- 玉売りの「荒井」と乾麺の「おおぎた」、年越しそばは「池田屋」で 生まれたのは坂出旧市内の内浜(うちはま)。9歳まで住んどったけど、昭和41年に町名改正して、もう町名すら残ってないわ。内浜は今、八幡町になるんかな? 埋め立てしたり団地ができ … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:290						坂出市旧内浜町(現八幡町)・昭和25年生まれの女性の証言						2019.03.14
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:285						三豊郡大野原町(現観音寺市大野原町)・昭和32年生まれの男性の証言						2018.12.20
 権平うどんのたらいに入った釜揚げが最高だった
- 実家のスーパーで生うどんを売ってた 昭和39年頃、家が大野原町の役場のあるあたりでスーパーの走りみたいな小さい店を始めたんですけど、うどん関連の商品では、「大西」さんという製麺所だったかうどん屋だったかからうどん玉を仕入れて売っていました … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:285						三豊郡大野原町(現観音寺市大野原町)・昭和32年生まれの男性の証言						2018.12.20
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:283						仲多度郡多度津町西浜・大正14年生まれの女性の証言						2018.10.29
 椅子もテーブルもなく、乾いたカマボコの乗ってくるうどん屋があった(旬和花瀬(旧料亭花だん)大女将・小…
- 鍋ものの締めには必ずうどん 「旬和花瀬」さんの前身の料亭「花だん」さんで、料理の締めにうどんを出していたとお聞きしたんですが。 はい、鍋ものの後は必ず、おうどんを支度しておきます。あと、すき焼きの後にもおうどんを入れます。鍋とかすき焼きと … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:283						仲多度郡多度津町西浜・大正14年生まれの女性の証言						2018.10.29
- 
	- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:274						坂出市文京町・昭和36年生まれの男性の証言						2018.07.16
 小僧寿しの工場がうどん屋になった(「おいしこく株式会社」代表取締役・松井隆さんのお話)
- <小学校のバザーで舌が肥えた(笑)> “幻のトウガラシ”「香川本鷹」をはじめ讃岐の名産を数多く取り扱う「おいしこく株式会社」の松井社長は、同社を起業する前には製麺会社にお勤めだったということもあって、讃岐うどんには人一倍の思い入れがあるは … 
 
- 
						- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:274						坂出市文京町・昭和36年生まれの男性の証言						2018.07.16