- TOP
- 田尾 和俊
田尾 和俊の投稿一覧
-
-
- さぬきうどんの謎を追え / vol:6 新聞で見る讃岐うどん 2018.10.04
新聞で見る讃岐うどん<昭和24年(1949)> 主食のヤミ取引と取り締まりのイタチごっこの中、飲食店が増え始める 戦後4年目の昭和24年になりました。戦後の食糧不足、物資不足の中で、主食(米、麦、乾麺等)を中心に統制経済が続いており、主食のヤミ取引も後を絶ちません。そんな中でも会社やお …
-
- さぬきうどんの謎を追え / vol:6 新聞で見る讃岐うどん 2018.10.04
-
-
- さぬきうどんの謎を追え / vol:5 新聞で見る讃岐うどん 2018.09.03
新聞で見る讃岐うどん<昭和23年(1948)> まだまだ厳しい統制経済下なのに、庶民生活は次第に“ご陽気”に?! 終戦から3年目、昭和23年に入りました。新聞記事には相変わらず米と麦と乾麺とニボシの「ヤミ取引」検挙のニュースが頻繁に登場していましたが、一方で、庶民生活を紹介した記事には …
-
- さぬきうどんの謎を追え / vol:5 新聞で見る讃岐うどん 2018.09.03
-
-
- さぬきうどんの謎を追え / vol:4 新聞で見る讃岐うどん 2018.07.12
新聞で見る讃岐うどん<昭和22年(1947)> うどん(乾麺)を含む主食のヤミ取引が横行! 食糧危機が続く戦後日本に、海外から支援物資が 昭和22年は、戦後の混乱冷めやらぬ食糧危機の真っ只中。そこに年が開けて1月29日、「坂出港に外麦を積んだ船が到着した」という記事が掲載されました。抜 …
-
- さぬきうどんの謎を追え / vol:4 新聞で見る讃岐うどん 2018.07.12
-
-
- さぬきうどんの謎を追え / vol:3 新聞で見る讃岐うどん 2018.07.09
新聞で見る讃岐うどん<昭和21年(1946)> 「うどん」の記事が見え始め、製麺機の広告も出現! 終戦から4カ月半、年が明けて昭和21年になっても、香川県、特に高松市は食糧難と露店を中心とした「自由市場」が跋扈し、戦後の荒廃はまだまだ好転の気配を見せません。この年の2月から香川日日新聞 …
-
- さぬきうどんの謎を追え / vol:3 新聞で見る讃岐うどん 2018.07.09
-
-
- さぬきうどんの謎を追え / vol:2 新聞で見る讃岐うどん 2018.07.05
新聞で見る讃岐うどん<昭和20年(1945)> 本プロジェクトの核となる「昭和の証言」と「開業ヒストリー」は「生活の中の讃岐うどんのシーン」の発掘作業ですが、それとは別の視点から讃岐うどんの歴史の真実に迫ってみようということで、香川県の地方紙「四国新聞」及び「香川日日新聞(四国新聞の前 …
-
- さぬきうどんの謎を追え / vol:2 新聞で見る讃岐うどん 2018.07.05
-
-
- さぬきうどん 開業ヒストリー / vol:12 長楽(綾歌郡宇多津町) 2017.10.12
第二話 長楽(綾歌郡宇多津町)・後編 <昭和60年代~平成へ> 食堂形式の始まり 大将は演歌や歌謡曲をBGMに黙々と作業をしています。 ーーお客さんが食べに来始めたのはいつ頃からですか? 奥さん 私がここに来てすぐ(昭和42年)、醤油かけて食べよった人がおった。私が玉を取りよ …
-
- さぬきうどん 開業ヒストリー / vol:12 長楽(綾歌郡宇多津町) 2017.10.12
-
-
- さぬきうどん 開業ヒストリー / vol:12 長楽(綾歌郡宇多津町) 2017.10.09
第一話 長楽(綾歌郡宇多津町)・前編 峠の路地に佇む製麺所型うどん店。「長楽」は大将の名字です。 聞き手・文:田尾和俊 お話:長楽の大将、奥さん 県道33号線(旧国道11号線)の坂出市と宇多津町の境にある田尾坂。そのてっぺんの路地に隠れるように佇む昭和の製麺所型うどん店「長楽 …
-
- さぬきうどん 開業ヒストリー / vol:12 長楽(綾歌郡宇多津町) 2017.10.09
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:194 善通寺市文京町・昭和21年生まれの男性の証言 2017.04.20
善通寺の“街”では「うどんは外で食べる」文化だった うどんは店でちょっと食べて、お客さんには中華そばを出していた 僕は小学校1年の時(昭和27年)から善通寺の駅前に住んでいたんですが、「家でうどんを食べた」という記憶はないですね。家で親がうどんを打つこともなかったし、うどん玉を買うてきて家 …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:194 善通寺市文京町・昭和21年生まれの男性の証言 2017.04.20
-
-
- さぬきうどん 開業ヒストリー / vol:9 なかむら(丸亀市飯山町) 2016.12.30
第三話 なかむら・後編 <平成2年(1990)頃~平成12年(2000)頃> 昭和50年代中盤(1980年代)に今の営業スタイルが固まったなかむら。そして少しずつ、その「客ほったらかし」の超セルフスタイルが世間にバレ始めるのです(笑)… なかむらのメディア初登場 …
-
- さぬきうどん 開業ヒストリー / vol:9 なかむら(丸亀市飯山町) 2016.12.30
-
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:166 観音寺市柞田町・昭和7年生まれの女性の証言 2016.12.22
戦後の食糧不足時代には、よく家で「切り込み」を作って食べていた ※O西ゆりこちゃん(20代のおばあちゃんっ子・笑)が、実のおばあちゃんにインタビューしました。 子供が家の晩ご飯に「切り込み」を作っていた ばあちゃんが小さい頃は、どんなうどん食べよったん? ばあちゃん、小学校の上学年になったら戦争の食糧 …
-
- さぬきうどん 昭和の証言 / vol:166 観音寺市柞田町・昭和7年生まれの女性の証言 2016.12.22